任天堂SwitchのJoy-Conですがよく潰れませんか?
非常によくできたいいコントローラーなんですが、グリグリ動かせる方向キーのスティック部分の耐久性が弱いのか頻繁に勝手に動いたりするようになります。半年に1度はおかしくなるようなイメージです。
左コントローラーであればキャラクターが勝手に動いたり、右コントローラーであれば視界が勝手に動いたり・・・もちろん設定のコントローラーの補正など実施してもダメです。
修理に出すには、お金(高い)も時間もかかるし何よりこんな頻繁に駄目になるなら毎回修理に出してられない!ということで私は自分で修理しております。
本日はDIY修理ということで、修理方法を簡単に紹介していきます。無茶苦茶細かい作業が苦手!って方以外チャレンジしてみる価値ありです。
まずは材料揃えてください。
大切なのは Y字ドライバーです。
よくスティックと交換セットみたいなのが付属しているのがありますが、粗悪なドライバーが多くネジ穴潰れたりしますので使わないようにしましょう。(口コミ要チェック)自分は初め痛い目に合いました。オススメは下にリンク貼っておきます。
必要な製品はこちら
・Y字ドライバー(国産がおすすめ)
・マイナスドライバー(精密ドライバーセット)100均とかにあったと思います。
・新しいスティック(楽天、Amazonなどで購入。左右どちらも同じです)
・ピンセット(小さいネジをつまんだりします)100均とかでいいでしょう。
スティックは毎回楽天さんで2個セットのものを注文しています。リンク下に貼りますが1個あたり500円くらいが最安かと思います。もはや消耗品と割り切って、一番安いものを探しましょう。たまにへんに高いのがあるので騙されないように。
ではスタート
まずはボディ裏の4個のネジを【 Y字ドライバー】で外します。メカメカしい・・・だが焦らないで。
バッテリーをよけます
両面テープで固定されてるので、ヘラみたいなものでテコの原理でペリッととり、コードなど注意して下の方によけます。
次は【マイナスドライバー】でバッテリーカバーの3つのネジをとり、カバーをひょいっとよけます。
スティック部が見えてきましたね!
スティックから出ている平たいコードが刺さっている部分を外すのですが、上部の黒い部分をピンセットを使いを90度に起こします。クイッと。
コードをピンセットで引き抜きます。もうこれは捨てるスティックなので思い切って!
あとは【マイナスドライバー】でスティックを固定している2個のネジをはずし、真っ直ぐ引き抜いてください。
とれたー!!
とれたらここから作業逆回転。
また同じようにスティックをセットし、コードを差し込みましょう。これから使うものなので丁寧に。
差し込むといっても、グイッと刺さるかといったら刺さりません。ピンセットをうまく使い真っ直ぐ当てて、ぽこっとたるんでいるコードをぐっと凹ませるような感じで優しく押してみましょう。
これで刺さってるのかな?という手応えのない状態(笑)で反応してくれるので、90度に起こした黒い部分を元どおり倒します。
あとは、パーツを整えながら外してきたネジ達をしめていくだけです。LR パーツも取れがちですが簡単な構造なので焦らずセットしてください。
初めは緊張しますが、実に簡単です!
修理に出せば数千円、そして何より発送して修理期間の待ち時間がかかります・・・
自分でできるなら、即修理。慣れたら5分程度で完成です。達成感、そして横で見ている子供たちから得られる尊敬の眼差し。
分解したら任天堂サポート受けられなくなる?みたいですが、是非チャレンジの価値ありだと感じています。すでに8回くらいは交換しました。ぜひ自己責任でやってみてください。
また先日、Rボタンが効かなくなったと言われたので、パーツをAmazonで購入してみたので、次はそちらの修理方法もアップしていきます。
|
|